2012年 12月 23日
その代りとして、「選択範囲内で中央」の設定をお勧めしています。 その「選択範囲内で中央」の設定方法です。 まずは、表内に普通に入力します。そして、「Ctrl」+「1」で「セルの書式設定」ダイアログボックスを表示させた後、「配置」タブから「選択範囲内で中央」を選択して「OK」ボタンをクリックします。 ![]() そのあと、不要なセルを「Delete」キーで削除します。 ![]() ![]() または、不要なセルは空白のままにしておき、 ![]() 範囲選択して「範囲選択内で中央」を設定します。 ![]() 「選択範囲内で中央」を設定しておくと、空白セル(ここではセルD2)にはすぐに値を入力することができます。 結合したセルでは、いったん解除しないと入力できませんので、その点でも便利ですね。 結合したように見せたいセルだけでなく、表内のデータは「選択範囲内で中央」の設定をしておくと、後の編集が楽になります。 ![]()
by hama_y
| 2012-12-23 15:36
| Excel
|▲TOPへ
|
記事ランキング
最新の記事
検索
外部リンク
連絡先
| |||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||