2006年 03月 03日
検索に便利ですしね。 以下の記事で解説しています。 複数列でフィルタを使うと、それを元に戻すには、メニューバーの「データ」→「フィルタ」→「すべて表示」でクリックしたほうが早いです。 ![]() その「すべて表示」をコマンドボタンとしてツールバーに表示しておくと、なお便利です。 ハートのボタンにしてみました。(^.^) ![]() ボタンを作成する方法です。 「ユーザー設定」ダイアログボックスを表示します。 以下の方法があります。 【1】ツールバーの横、空いてるところでダブルクリックします。 「ユーザー設定ダイアログボックス」を参照してください。 【2】メニューバーの「表示」→「ツールバー」→「ユーザー設定」をクリック。 【3】メニューバーかツールバーで右クリック。メニューの中から、「ユーザー設定」をクリック。 「ユーザー設定」ダイアログボックスの「コマンド」タブをクリック。 「分類」から「データ」を選択、「コマンド」から「すべて表示」を選択します。 「すべて表示」を選択したまま、ツールバーの任意の位置へドラッグします。 ![]() これだけでもいいのですが。 可愛いボタンにしてみたいと思います。 「ユーザー設定」ダイアログボックスを表示したまま、「すべて表示」ボタンで右クリックします。 メニューの中から「ボタンイメージの変更」をクリックして、既定のボタンアイコンの中から「赤いハート」を選択します。 ![]() これでOKです♪ ボタンのスタイルは、「イメージとテキストを表示」を選択しています。以下の記事で解説しています。 ![]() オートフィルタでフィルタをかけている場合のみ、このボタンは有効になります。 もっとカスタマイズしたい場合は、右クリックのメニューの中から「ボタンイメージの編集」を選択するといいです。 また、以下の記事も参考になると思います。 メニューの中から、名前を変更したりすることもできます。 作成したボタンを削除する場合は、「ユーザー設定」ダイアログボックスを表示したまま ツールバーの外へドラッグします。 「ユーザー設定」ダイアログボックスを表示していない場合は、「Alt」キーを押しながら、作成したボタンをツールバーの外へドラッグします。 詳細は、以下をを参照してください。
by hama_y
| 2006-03-03 12:12
| Excel
|▲TOPへ
|
記事ランキング
最新の記事
検索
外部リンク
連絡先
| |||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||