2006年 03月 23日
ちゃんと調べてみるもんですね。 Microsoftのサポートにありました!(*^^*ゞ よ~く読んでやっとわかりました。 何が不思議だったかというと、入力規則のリストの最後に空白セルを含めた場合 設定したセルでリストを表示すると、空白セルが表示されたり、されなかったりしていたのです。 ![]() ![]() リスト項目の末尾の空白セルが「最後のセル」外ならば、空白リストは表示されません。 入力規則のリスト項目でデータが未入力のセルは最後のセルとはならないので、空白セルは表示されません。 つまり、リスト項目の末尾のセルが空白であっても、「最後のセル」内と認識される場合は表示され、「最後のセル」外と認識される場合は、非表示になります。 でも、最後のセルとは、データを入力したセルだけではないんですねぇ~。 空白のセルをコピーして 貼り付けを行った場合は、貼り付けを行ったセルが「最後のセル」になるんです。 たとえば、新規ワークシートでメニューバーの「編集」→「ジャンプ」をクリック。(ショートカットキーは「F5」です) 「ジャンプ」ダイアログボックスの「セル選択」ボタンをクリックして、「最後のセル」を指定してみると・・ ![]() 最後のセルはセルA1となります。 ![]() 空白セルをコピー、セルC8に貼り付けして 同じように最後のセルを指定してみると・・ 最後のセルはセルC8となります。 ![]()
by hama_y
| 2006-03-23 00:07
| Excel
|▲TOPへ
|
記事ランキング
最新の記事
検索
外部リンク
連絡先
| |||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||