2006年 04月 11日
Sheet1からSheet3までを作業グループに設定します。 まず、Sheet1の見出しをクリック。「Shift」キーを押したまま、Sheet3の見出しをクリックします。タイトルバーに「作業グループ」と表示されます。 ![]() このまま表を作成します。 ![]() 作業グループを解除します。 ブックの全てのワークシートを作業グループに設定している場合は、一番手前のシート以外のシート見出しをクリックします。 上の場合、Sheet1が一番手前にあるので、Sheet2かSheet3のシート見出しをクリックします。 タイトルバーの「作業グループ」の文字が消えます。 ![]() 作業グループ以外のシートがある場合は、作業グループ以外のシート見出しをクリックするといいです。 あるいは作業グループ内のシート見出しを右クリックして、メニューの中から「作業グループ解除」をクリックします。 ![]() 各シートを切り替えて、全てのワークシートに同じ表ができているかを確認します。 ![]() ![]() ![]() 連続していないシートを作業グループに設定する場合は、「Ctrl」キーを押したままシートの見出しをクリックしていきます。 この作業グループは、書式設定だけでなくページ設定なども可能ですが、例外もあります。 Excel2019でもグループの設定について解説しています。Excel2016以降、「作業グループ」ではなく「グループ」となっています。
by hama_y
| 2006-04-11 22:12
| Excel
|▲TOPへ
|
サイト内検索
記事ランキング
最新の記事
検索
外部リンク
連絡先
| |||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||