2006年 11月 17日
こうやって、「スペース」キーで字下げなどの文書のレイアウトされる方って多いです。 でも、始めに空白を挿入しないまま入力した後で文の始めに「スペース」キーを打っても、空白は挿入されません。文の途中なら、「スペース」キーで空白を挿入することはできますが・・・正確には「文」でなく「段落」と表現しないといけないかもしれませんが。 文字を入力したあと、段落の始めで「スペース」キーを押すと一行目のインデントが入ります。 ![]() でも、このインデントは使いたくない。 他の箇所は、空白スペースが入ってるので、全て空白スペースを使いたいと!既に作成済みの文章です。 ツールバーの「編集記号の表示/非表示」のボタンをオンにしていると、空白スペースは表示されますものね。 こういうときは、「Enter」キーで一段落挿入します。 文の始めに空白スペースを入れます。 それから次の文の先頭にカーソルを移動して「BackSpace」キーを押して(↓の場合だと2回)、空白の後ろに次の文章を続けるという方法があります。
![]() したいようにできた!ということです(^.^) ![]() スポンサーリンク また、いつも「スペース」キーでインデントにしたくない場合は設定しておくこともできます。 ただ設定しておくと、違うパソコンで操作した場合 また設定して、戻すという操作をしなくてはいけませんが・・・ メニューバーの「ツール」→「オートコレクトのオプション」をクリック。 ![]() 「オートコレクト」ダイアログボックスの「入力オートフォーマット」タブをクリックします。 「行の始まりのスペースを字下げに変更する」のチェックボックスをオフにします。 ![]() 段落の途中で先頭にスペースを入れても、ぶら下げインデントが設定されないようにするため「Tab/Space/BackSpaceキーでインデントとタブ設定を変更する」のチェックボックスもオフにして「OK」ボタンをクリックします。 ![]() これで段落の始めで「スペース」キーを打ってもインデントは設定されません。空白スペースが入るようになります。 「Tab/Space/BackSpaceキーでインデントとタブ設定を変更する」のチェックボックスをオフにするだけで、インデントではなく空白が入るようにみえますが、「行の始まりのスペースを字下げに変更する」のチェックボックスがオンのままだと「Enter」キーを押すと、その空白はインデントになってしまいます。 また、「Tab/Space/BackSpaceキーでインデントとタブ設定を変更する」のチェックボックスをオフにすると「Tab」キーを段落の先頭で打っても、インデントは設定されなくなります。
by hama_y
| 2006-11-17 08:21
| Word
|▲TOPへ
|
記事ランキング
最新の記事
検索
外部リンク
連絡先
| |||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||